![ヘッダー画像](https://kaori-eyeclinic.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/header.jpg)
日帰りレーザー治療
日帰りレーザー治療
レーザー治療は眼科で多く行われている治療です。
治療は短時間で痛みもほぼなく、日帰りで受けることができます。
◆ 網膜光凝固術(PC)
◆ 汎網膜光凝固術(PRP)
- 網膜裂孔
- 網膜剥離
- 糖尿病網膜症
- 網膜静脈分岐閉塞症・網膜中心静脈閉塞症
◆ 隅角光凝固術(SLT)– 開放隅角緑内障
◆ 虹彩光凝固術(LI)– 閉塞隅角緑内障
◆ 後囊切開術(YAG)– 後発白内障
レーザー治療は健康保険適用となります。
細い血管の多い網膜は、糖尿病などの全身疾患の影響を受け、網膜症を発症したり(糖尿病性網膜症)強度近視や外傷などの理由で網膜が裂けたり(網膜裂孔)します。
その際に網膜の病変部をレーザーで焼き固める治療法が網膜光凝固術です。
レーザー治療で視力を改善することはできませんが、今現在の視力を維持しながら病気の悪化を予防するという意味では、非常に重要かつ安全な治療法です。
レーザー光によって網膜を広範囲に凝固する治療方法です。
糖尿病網膜症を原因とする続発性の緑内障による失明、網膜浮腫、硝子体出血等を予防します。
進行した糖尿病網膜症に行うため、網膜光凝固術(PC)に比べ、レーザーを打つ範囲の広さや数が多くなります。
※通常は日を空けて数回に分けて照射を行います。
隅角光凝固術は選択的レーザー線維柱帯形成術(selective laser trabeculoplasty:SLT)とも呼ばれ、開放隅角緑内障に対して行われるレーザー治療です。
緑内障とは、眼圧が上がり、視神経にダメージを与えて視力が低下する病気です。
眼圧が高くなる原因は「房水」という目の中の水分が正常に排出されず、目の中に溜まるためです。この房水の排出を促進し眼圧を下げることが、緑内障の治療の基本になります。
隅角光凝固術は房水の出口である線維柱帯にレーザーを照射し、房水の流れを促進することで眼圧下降を図ります。
一回の治療で2~3年間効果が持続するため、点眼のようにつけ忘れにより眼圧が高い状態になってしまうということがありません。(効果は個人差あり)
副作用はほとんどなく、様々な人にSLTによる治療が可能であり、ときには初期治療として行われる場合もあります。
虹彩光凝固術はレーザー虹彩切開術(Laser iridotomy:LI)とも呼ばれる治療です。
閉塞隅角緑内障の場合、房水が眼から外に出るための通り道である隅角が塞がることで眼圧が上昇します。
レーザーで虹彩に小さな穴を空け房水の通り道を作ることで、眼の中の滞った水の流れを改善します。
白内障手術後、再度白内障のような見え方になることがあります。
白内障手術の時に目の中に入れた人工のレンズはほぼ一生濁りませんが、術後しばらくして、
レンズを支えている水晶体嚢の後側の袋(後嚢)が濁り、視力が落ちることがあり、これを後発白内障と呼びます。
後発白内障に対しては、YAG(ヤグ)レーザーを用いて治療を行います。
YAGレーザーで濁った後嚢部分を取り除くことで症状を改善させます。
1.検査・診察 |
---|
レーザー治療の前に、検査と診察を行います。 |
2.散瞳薬点眼 |
瞳を広げるための目薬を点眼します。 |
3.点眼麻酔 |
麻酔は点眼で行います。治療中はほとんど痛みもなく短時間(10分~15分程度)で治療は終わります。 |
4.レーザー照射 |
レーザー用のコンタクトレンズをあて、レーザー装置でレーザーを照射します。 |
5.レーザー後診察 |
治療後の生活や術後点眼、お薬についてご説明します。 |
6.定期検診 |
手術後は定期的に検診を行います。術後の経過や状況を伺い、問題がないか確認をします。 |